ミヤタは国産自転車メーカーでは一早く、1970年代後半から本場、ヨーロッパに挑戦したメーカーです。「L'Alpe-d'Huez Winner
in 81・83」は1981,1983年ツール ド フランス 超級山岳であるラルプ・デュエズ ステージを勝利した事を意味します。
このフレームは純粋なレーシングマシンであり、その血統を受け継ぎ現在に至ります。ミヤタのクラフトマンシップに敬意を示しつつ、80年代に活躍したセラ イタリアのTURBOを選びました。
エンドアダプターが可変するので少し余裕をもってステーをカットしときます(マーカー部でカット)
ルナサイクル的クラブモデル計画 2018年8月
この自転車の拘ったポイント
①:ホイールは650B~700Cまで使える
②:ライトは標準装備でハブダイナモタイプである事
③:650A,Bで使用するときはフルフェンダー可能である事
④:70~80年代スタイルで仕上げる
④については全く独断と偏見です。別に21世紀の現在版スタイルであったも構いません。むしろ、性能的には最新の技術を取り入れるべきかもしれません
③については結果的に650B限定仕様に落ち着きました。(ホイールとフェンダーとのクリアランスに少々難あり)
完成車
ブレーキキャリパー編
Fキャリアに拘った理由にはLEDライト装着があります
電装系はシマノ・HILMOです。シマノ・HILMOは一般車向けLEDライトです。1W出力のLEDライトは電気抵抗が少なく昼でも常時点灯可能です。一般車向けライトですがデザイン的にも悪くないので採用しました(積極的に採用しました)
フレーム | ミヤタ MS 500mm(クロモリ) |
Fフォーク | SOMA ロードフォーク (クロモリ) |
ヘッドパーツ | FSA 1インチ アヘッド改ノーマル仕様 |
FD | シマノ FD6700F+スギノ FDマウントアダプター |
RD | シマノ RD6700SS |
FC | スギノ XD3BT-701D 46*34T 170mm |
BB | スギノ CBBAL 110mm (JISテーパー) |
シフター | シマノ SL7700 |
ブレーキ本体 | ヨシガイ DC610 |
ブレーキシューブロック | F:シマノ ブロック R:BOMA +4mmブロック |
ブレーキレバー | ヨシガイ GC202(ブラウン) |
ハンドル | 日東 Mod.55 400mm |
バーテープ | リッチー クラッシクバーテープ |
ステム | 日東 テクノミックエアロ 100mm |
サドル | セライタリア TURBO 1980 |
シートピラー | Dixna φ27.2 |
Fハブ | シマノ HILMO 32H QR(シルバー) |
Rハブ | シマノ FH7400 32H |
CS | シマノ CS6700 12-28T |
チェーン | シマノ CN6700 |
リム | アレックスリムズ DM18 650B 32H |
スポーク | DT チャンピオン |
タイヤ | リーベンデール MAXY FASTY 650*33B |
Fキャリア | ヨシガイ ENE CICLO |
フェンダー | 本所 H31(700C) |
リフレクター | キャットアイ TL-AU165 |
ライト | シマノ LP-X100 (カゴ下マウント用) |
重量(実測値) | 11.4kg(ペダル付) |
まず、一つのフレームで異径のホイールを装着させるのが今回のクラブモデルの最大の特徴です。その為、移動量が大きいキャリパーブレーキが必要となります。選択したブレーキはヨシガイ製の復刻したGC(グランコンペ)610。センタープルブレーキです。リーチサイズ:47~61mmあります。ちなみにETRTO(タイヤ直径の規格)的には700Cが622mm。650Aが590mm。650Bが584mm。一番大きい700Cと小さい650Bの差は半径で19mm。(650Aだと16mm)リーチ移動量が大きいGC610でも足りません。そこで、使うのが下限方向へオフセットできるBOMA製のオフセットブレーキシューです。このシューを使えば更に4mm移動することができます。近年、カーボンフレーム普及につれ、ブレーキシューのクリアランスが厳しくなってきたことよりBOMAが商品化した便利グッズです。(BOMAはカーボンフレーム屋さんです)
元々、700C用のフレーム設計なので700Cホイールは問題ありません。ここで、700*35C以上のファットなタイヤは個人的には考えていません。ファットなタイヤを履きたい時は650A,Bで対応するつもりです。純正のカーボンフォークに650*35Aのホイールを試すと横方向に干渉してしまいました。よって、純正のカーボンフォークは諦めました。その代替にクロモリ製のSOMA製フルメッキフォーク(700Cロードレーサー用)をチョイスしました。元々、メッキラグが美しいフレームワークのフレームです。メッキのクロモリフォークはよく似合います。実際に650*35Aホイールを履かすとフェンダーが無い状態で装着確認できました。このフォークで行くことにします。(フェンダーを装着した完成した状態で650*35Aホイールを履かすと(特に前輪)クリアランス的に余裕がありませんでした。よってフェンダー装着時では650*33Bでないと不可能な結果となりました)
MIYATA MS 500mm(マットブラック) フレームセット 2018年 参考小売価格:¥139,000(税込) | |||
高いクラフトマンシップによって作り出されるクロームメッキとMIYATAエンブレム入りオリジナルロストワックスラグを採用するクロモリフレームのMIYATA MS。MIYATA独自のS.S.T.B.( スパイラル・スプライン・トリプル・バテッド) 軽量チューブとオリジナルのカーボンフォークを採用した上質な走りが魅力です。(MIYATA HPより抜粋) |
ホイールおよびFフォーク編
上記のようにクラシカル感がある生粋なロードレーサーのフレームです。これをツアラー向けクラブモデルに味付けしていくので多少、無理なところは私自身も否定しません。ただ、このフレームを見て実際に手に取った時、クラブモデルに仕上げたいと直感的に想い今回の企画のベース車にしました。
カット作業に使う工具は金ノコ。金バサミ。金ヤスリ。非常にシンプル(原始的?)です。気の利いた治工具など無く現物合わせの手作業です。それでもそれなりのカタチに仕上がるから不思議です。(私の友人に金属加工業をやっている者がいますが、彼曰く「手作業を舐めてもらっては困る。人の手でしかできない加工は存在する」との事です)
先ずはFハブ軸上を位置を探し、図のようにFフォークまでの距離と同じにフェンダー先端の位置を決めます
皆様は「クラブモデル」という車種を聞いたことがありますか?文字どうりサイクリングクラブ、チームで使う車種で英国で生まれ発展していった車種と言われております。街のショップや職場、地元地域の愛好家が集うクラブは時にはオンロード中心のスピードコースであったり、グラベル路面も含む変化に富んだコースであったり、ワンデーツーリングもあれば1泊以上のロングツラー。キャンピングツアーもあったり各クラブ、チームによってツーリングスタイルはさまざまです。私が想うにクラブモデルとは、様々なツーリングスタイルに対応できる車種だと捉えています。現代でこそ「クラブモデル」という名称で呼ばれなくなりつつありますが、各クラブ、各サイクリストで脈々と伝統的に受け継がれていると想っています。そんなクラブモデルをルナサイクル的に考えてみます。
その他(ルナサイクル的隠し味)
ベルナール イノーも愛用していたことでも有名なTURBO
(店長も学生時代に愛用していました)
ラルプ・デュエズを征したピーター ビネン選手
(店内に貼ってあるミヤタのポスターより)
上記工程で純正のFフォークはアヘッドですがノーマルヘッドで使っています。気が付きましたか?ただし、ヘッドパーツはフレーム純正品(FSA製)を使用しています。センタプルブレーキなのでアウター受けは追加になります。純正品のFSA製ヘッドパーツはシールドベアリング仕様でコンプレッションリング+ダストキャップより下の構造はアヘッドもノーマルヘッドも同じ構造です。Fフォークはネジ切りなので単純に1インチヘッド用ロックリンクナットとアウター受け金具。それに適度なスペーサーで微調整してヘッドナット(本品はタンゲ・レビン用)を追加しました。Fフォークの下玉押し(クラウンレース)はシールドベアリングタイプの新規品を新規に挿入して使っています。あまり、褒められたやり方ではありませんが隠し味(裏ワザ)的な工夫を施しています
Fキャリアはセンタープルブレーキ専用品:ENE CICLO
仕上がり具合は悪くありませんが取付けは大変です
前ホイール部はシマノのハブダイナモ:HILMO(QR、32H仕様)とアレックスリムズ DM18(650B)の組み合わせです。上記に書いたようにHILMOは大衆ユーザー向けコンポであり、リムのDM18も普及向けグレードです。マニア受けする高級感は「?」ですが、必要にして十分なパフォーマンスを有するアイテムなので積極的に採用しました。DM18はダブルウォール構造の650Bワイドリムというのも大いに魅力(貴重)です
ある程度、カタチになってきたところで気になってくるのがサドルです。構想ではクラッシックな革サドルを考えていましたが、フレームであるMIYATA
MSのチェーンステーに装着されていた文字を見てセライタリア・TURBO 1980にしました。
チョット裏話(供給側の拘り話)
電装処理の有線は必然です。ただ、できるだけ有線コードを隠しより美しく仕上げたいのがサプライヤー(供給側)にもあります。ハブダイナモ供給メーカーでもある天下のシマノさんでも新製品発表会(シマノフェスティバル)プレゼンでもメーカー、ショップサイドに嘆願していました。できるだけ、シンプルかつ美しく仕上げたいのはサプライヤー側にあります。
今回、有線コードの内装化を実施しました。作業的には針に糸を通す作業で簡単な作業ではありません。こんな苦労.......?もしております
最初に完成画像を紹介しておきます
クランク編
フェンダー加工編
後方からの様子
リフレクターは電池式自動点灯のキャットアイ TL-AU165
Adjustable FD MOUNT for OX (MT-OX)を追加してセット
自転車の「顔」とも云われる部品がクランクです。一昔前はそんなに選ぶのに苦労しなかったパーツでしたが、あえて70~80年代風に拘ると選択筋が少なくなります。結局、昔からのスタイル、品質を保ちながら現在でも入手できるスギノになりました。
ツーリング向けに考えているのでギア構成は一番軽め(46*34T)で選択しました。ところが、このフレームはFD直付です。その事を全く考えていなかったのでFD位置が高すぎて不都合である事を後で知ることになりました。そこで用いたのがアジャスタブルFDマウントです。同社OX用のアフターパーツですが、XDにも実使用上問題ないので使用しました。(結構、良い値段します)
スギノ XD3BX-701D 46*34T-170mm
フェンダーが装着されました
ここまで、ものすごい労力と時間を費やしました
前も後もフェンダーステー中心から10cm。
ただ、手作業の為、3~5mmほど余裕をもってカットしました
ここまでの作業の結果、こうなりました。ただ、フェンダーの全長が長い!美的センスを問われるのでカット処理します
チェーンステーブリッジの固定にはキャットアイ製リフレクターバンドを流用
ステーの位置は上記の通りです。後輪の接地点とFハブ軸を結んだ線と平行になるようにします
(見た目の感覚で決定してます。.........悪しからず)
固定位置が決まれば取付け穴を空けて、フォーククラウン裏とフィットするように、丸型平ワッシャを使って平面処理します
現物合わせでクラウン間を通すため絞り処理もします
ベースフレームは生粋なロードフレームです。よって、フェンダー用ダボは最初からありません。そこで用いるのがVIVA製エンドダボアダプターです
(古くから存在するアイテムです。取扱元は東京サンエスです。ツーリング系アイテムに強みを持つ老舗の自転車部品卸商社です)
フェンダーといったら本所製です
H31 700C用フェンダー
ツアラー系クラブモデルということでフェンダーは重要です。峠を越えたら雨模様という事はツーリング中ありえる話です。また、突然の雷雨。夕立などは決して珍しいことではありません。そんなフェンダーの装着作業を紹介します
フェンダー編
実際に650Bを装着すると前は普通にノーマルシューでOKです。後はオフセットシューを使用して対処可能でした
黒色がシマノ製ブレーキシュー(BR7900用)
シルバーがBOMA製オフセットシュー
ヨシガイ製 DC610
後輪も前輪同様にステーの位置を決めます
ベースフレームの紹介
メッキがSOMA製クロモリ 黒色が純正のカーボンフォーク
肩下寸法は同じ365mm。ただ、横方向のクリアランスの関係でクロモリ製フォークに交換しました